2016年1月8日
私は致命的な損切りをすることがありません。
致命的な損切りとは挽回するのに何日も何ヶ月もかかるような額の損切りのことです。
たとえメンタルが壊れても一回のトレードで致命的な損切りをすることはありません。
トレードのやり方です。
手法ではなく、資金管理です。
一回のトレードで大きな資金を投入しません。
少ない資金を引っ張ることで利益を得ます。
利益を得るために一回に大きな資金を投入すれば、短時間で利益を得ることができます。
少ない資金でそれなりの利益を得るためにはそれなりの時間、利益を引っ張らなければなりません。
利益を得るために一度に大きな資金を投入するか、それとも少ない資金で利益を引っ張るかです。
資金を使うか時間を使うかですね。
私は少ない資金でデイトレをしていたため、利益を一生懸命引っ張ることをおぼえ
今でも一生懸命引っ張っています。
(引っ張って大きな利益になるか、利益が吹っ飛ぶかはその日の運ですが)
投入金額が少ないので利益を得るのも時間がかかりますが、損を膨らますのにも時間がかかります。
含み損状態で時間が経つと乱心状態でもハッと我に返り、
ちょっと大きめの損切りになってもたかが知れた額で済みます。
手っ取り早く大きな利益を得るために投入資金を大きくするという方法は
自分のリスク許容度を超えると悲劇が待っています。
プラスの方向に動けば目が$$$になってしまいすぐに利確してしまいます。
マイナスの方向に動き、操作ミス、空振り、一瞬の判断の遅れなどで損失額がびっくりする額になってしまい
頭が真っ白になってしまうとさらに損切りが遅れ大爆損になります。
私が今まで大きな損失を出すこともなく無事にデイトレを続けていられるのは
投入金額を少額にして利益を引っ張るやり方を続けているからだと思います。
大金を投じて瞬時に大きな利益を取るのではなく、少額で時間をかけて利益を取ります。
引っ張って大きな利益を得るためには大きな利益が出そうな銘柄を狙わないといけません。
そんな銘柄は、もみ合ってジッとして動くためのエネルギーをドッチャリ貯めた元気ハツラツブレイク銘柄です。
一瞬で利益を得ようと考えず、じっくり利益を育てるデイトレをしてコツコツドカンを避けましょう。
一瞬で得た利益は一瞬で吹き飛びます。じっくり取るデイトレは含み損が育つのも時間がかかります。
じっくり含み損を育てている間に我に返ります。(@o@)!!
by コロスケ
えすさんこちらでもよろしくお願いします。
コメントの内容なのですが
「買ってすぐに上がらない場合、動かない場合もすぐにカットを考えます。
(買い板がない時はまっつぁお)」
ということなんですが、買ってすぐに上がらなかったり動かないのは、下がる可能性が高いってことですか?
買い板がないときは待つというのは、何を期待してますか?って聞き方変ですね。何が起こる可能性が高いですか?
いまいち、板がどういう状態なら上がる下がる可能性が高いとか、よくわかりません。
2016年5月19日 10:54 PM
by えす
コロスケさん こんにちは
>「買ってすぐに上がらない場合、動かない場合もすぐにカットを考えます。
>(買い板がない時はまっつぁお)」
>ということなんですが、買ってすぐに上がらなかったり動かないのは、下がる可能性が高いってことですか?
下がる可能性が高いのではなく、上がる可能性が低いからです。
買う時ですが、買ったらすぐに上がると思われるところで買っているので、買った時点上がらなかったら
その株を見ている人がいないということで時間の無駄になるのでカットを考えます。
気長に待っていてもいいですが・・・・^^;
>買い板がないときは待つというのは、何を期待してますか?
うん・・・と、書いたときのことを忘れてしまいましたが
買い板がないということは損切りする板がないということなので(損切りがどえらく下の方になる)
損切りできそうな位置に買い板がそこそこ出てくるまでエントリーを控えるということかな?^^;
>いまいち、板がどういう状態なら上がる下がる可能性が高いとか、よくわかりません。
板のことは考えなくていいです。チャートだけを見ましょう。
板を見ていると余計なことを考えてやるべきポイントでやるべき事ができません。
もちろんそこそこ売り板も買い板もある銘柄で。
2016年5月20日 4:26 PM
by カマド猫
いやいや、大きな損を出していないということはすごいです。慣れると油断するじゃないですか。上達すると目標が高くなるので大変だと思いますが。
逃げるのが上手いっていうことは上手い人の条件であると思います。
そういう人、今の地合いでは少ないのでは。損を取り返そうとドツボにハマってる人多そう
>3年後も元気にトレードしていましょう!
そうですね、ありがとうございます、頑張ります!^^
2016年1月16日 6:16 PM
by えす
カマド猫さん こんにちは
そうですね。大きな損失が出てないだけでもありがたいですね。^^
3年後、5年後10年後の理想の自分に向けて
今の自分の前には人参、尻にはムチをっ!!!
お互いに頑張りましょう!
2016年1月17日 4:28 PM
by カマド猫
こんにちは。えすさん
3年経ってもぼやーとしか解らないけど素人の時よりはマシみたいな感じではないでしょうか。自分の場合そんな気がします。3年後相場に生き残っていれば、ですが。
えすさんみたいに自分の手法が確立できる人になれるかどうかはその人次第みたいなので、一個でも徹底的に磨かれてる手法ならむしろ少ない方がいーんじゃないかと。
手法をガッツリ自分のものにする程鍛えることはそう簡単な事じゃない気がします。
>買ってすぐに上がらない場合、動かない場合もすぐにカット
こういう状況で素早く損切を実行できるのは地道な訓練の下地があって、直観も経験の中で鍛えられてるから、見逃すことなく防衛本能が働くという感じがします。
自分なら「え?なにが起きてる?ど、どうしろと?」とオタオタしてるうちにすぐに-300円くらい下がって行ってしまう気がします(笑
2016年1月14日 7:40 PM
by えす
カマド猫さん こんにちは
手法を一度に複数習得しようとしてもチャートの見方がごっちゃになると考えています。
なのでまずひとつをガッチリと自分のものし、マスターしたらふたつ目、みっつ目と
手法を増やしていくのが精神的にも楽だと思っています。
(私はいまだにひとつですが・・・・いや、自分では1.5だと思っている 笑)
順張り目線でチャートを見ていても、買い目線ばかりで見ていると売りチャンスが
見えなかったり、
逆張り目線でチャートを見ているとブレイクチャンスが見えなかったりします。
私だけではないと思っているのですが・・・・(@▽@)。
>手法をガッツリ自分のものにする程鍛えることはそう簡単な事じゃない気がします。
確かに多くの人が何一つ掴めずトレードを辞めます。
ですが、いとも簡単にものにしてしまう人もいます。
長年デイトレをしているので直感や防衛本能はよく働き、逃げ足は速くなりましたが、
これはメリットでもあるとともにデメリットだとも感じます。
何も知らない、感じない方がリスクを取りやすいです。
リスクを取れるということは利益を取れるということです。
私は余計な直感や防衛本能のためにこじんまりとまとまりすぎている感があります。
大きな損失も出さないかわりに大きな利益も取れないという意味です。
筋トレやストレッチをして血流を良くし、凝りをほぐし、伸び伸びトレードできるように
調整したいのですが、自分のキャパってやはりありますね~。
いかに自分のキャパを押し広げるかがここ何年も苦戦しているところです。^^;
「え?なにが起きてる?ど、どうしろと?」とオタオタしてるうちに
利益があれよあれよと・・・・・となりたいですね^^
3年後も元気にトレードしていましょう!
2016年1月15日 4:44 PM
by ふるぽん
久しぶりにコメントします笑
自分もコンセプトは同じ、ローリスクハイリターン狙いw
ただ、もみあいからのブレイクは苦手です、特に場中
フェイントを避けるのが難しい気がします。
なのでみんな大好き天底狙い。だいぶ極まってきてます^^
えすさんが一芸に秀でることで生き残っていけるという体現になっていて
励みになります。
そうそう、松井のネットストックハイスピードの逆指値の注文が
タブが通常のままでも動かせるようになりました。
これでトレイリングストップから取り消し、利確注文がすぐ出せて便利になりました
2016年1月12日 11:55 PM
by えす
ふるぽんさん こんにちは
いつぞやはどうもありがとうございました。
ネットストック・ハイスピードはどんどん便利になりますね~^^
フェイントを避けるのは難しいです。
フェイントはハマっても凝りないのがコツです。(笑
それより、みんな大好き天底はよほどしっかりチャートを把握していないと
いけません。
おまけに要超高速判断ですし。
のほほんの私のトレードとは対極?!
なんだか私がもうダメだ~と手仕舞いする位置でふるぽんさんがエントリーしていそうですね。(笑
私は人が押し目買いしたり戻り売りするところで手仕舞いしてますし・・・^^;
いろんなやり方がありますが、
どんな手法でも、たったひとつだけでも自分のものにしてしまうのが大切ですね^^
便利になった松井くんと一緒に頑張りましょう~!!
いつかふるぽんさん流天底トレード、ご享受下さいませ(*^^*)
2016年1月13日 4:25 PM
by カマド猫
えすさん、こんにちは。
何かで読んだのですが、トレードをだいたい一通り解るのに3年くらいかかると。
でも、ほとんどの人は資金を失って1年くらいで退場していく、と。
何か習得するときって訓練から始まって、受け身やって型覚えてみたいな一連のプロセスを体で覚えるのに、どうしても必要な時間てのがありますよね。
そうなると、なんとしても資金を失わないでできる限り相場での寿命を延ばすように考えねば、道半ばで退場の憂き目になることも普通にあり得るというわけで。
どんなにベテランでコンスタントに稼げる人でも、座右の銘として「大きく負けないこと」を掲げる人が多いな、と感じます。
で、この損少をいかに実現するか、ってことが、資金管理に直結する要ではなかろうか、と思っているのです。となると、要は損切幅をいかに小さくできるか、というのがあると思うのですが、
エスさんの場合、もし、エントリーしてもみあいをブレイクした後で上に行かないですぐに下に行ってしまった場合、損切幅をルールで決めていて損少のうちに手動で損切を実行するのでしたっけ?
前にほかの方とのやりとりで読んだ記憶があるのですが、あいまいで済みません。
2016年1月12日 9:44 PM
by えす
カマド猫さん こんにちは
トレードをだいたい一通り解るのに3年くらいかかる・・・・ですか。
私10年たってもまだ1個 (@▽@) ま、いっか。
「大きく負けないこと」
これはほんとうに大事なことですよね。
損切り幅をいかに小さくできるかは大切なことでもありますが
損切り幅はトレードによって適切幅がありますね。
>エスさんの場合、もし、エントリーしてもみあいをブレイクした後で
>上に行かないですぐに下に行ってしまった場合、
>損切幅をルールで決めていて損少のうちに手動で損切を実行するのでしたっけ?
損切り幅は特に決めていませんが買って上がってブレイクポイントまで戻ったら手動カットです。
ちょっと上がって含み益になったなら下がってきても少しは利益は取っておこうとは
思っています。(買い板があればですが)
買ってすぐに上がらない場合、動かない場合もすぐにカットを考えます。
(買い板がない時はまっつぁお)
2016年1月13日 4:20 PM