なんとかかんとか損切りはできるようになった。
じゃあ、デイトレで勝てる?
と言うとそうでもなく、損切り幅が適切でなくて勝てないという場合があります。
やりにくい損切りができるようになったということは最初の大きなハードルを超えたということです。
(でも安心してはいけません。損切りはできる、資金管理はしっかりしていると思っても
いつどんな心境になってしまうかわかりません。実際10年以上勝ち続け大きな資金でトレードしている
ベテラントレーダーでも一瞬の判断を誤りトレードを続けられなくなってしまう人もいます。)
損切りトレードは失敗トレードではなく稼ぐためには避けられないし損切りトレードを無くそうと思ったら
トレード数を0にする以外にありません。ノーリスクノーリターンです。
でも利益を出すためはいくつかの損切りトレードをし、いくつかの利益確定トレードをしなければなりません。
確率100%のトレードなんてできないのですからどうしても損切りトレードはしなければなりません。
それを嫌がっていてはデイトレはできません。
勝てるようになるには上手に損切りをしなければなりません。
では上手な損切りってどんな損切り? 浅ければ浅いほどいいんじゃないの?
そうですね。損切りは浅く、損切り額が小さく抑えられたらいいですよね?
でも気づかれている方も多いと思いますが
浅い損切り=適切な損切りではありません。
適切な損切り幅が必要なんです。
ある程度大きな、でもできるだけ小さな損切りです。ちょっと?????です。
ココらへんは研究して下さい! と突き放します。
損切りができる。損切りトレードはしなきゃいけないトレードだと理解でき、頭がデイトレ用に切り替わってくると
次は、しなきゃいけない損切りトレードの損失額をできるだけ小さくしたいと思います。
この気持がまたプチハードルになります。
損切りできない時ほどのハードルではないですが、損切りはするけどできるだけ損したくない、
この気持、けっこう邪魔になります。
リスクを取ることがデイトレですがリスクを取れないとデイトレできません。
損切りはいくらと損切り幅を小さく設定するのではなくこのポイントを抜けてしまったら損切り、というように
幅を持たせてみてください。この幅をできるだけ小さくするためにはエントリーポイントが重要になってきます。
エントリーポイントが適切なら適切な損切り幅を小さくすることができます。
適切な損切り幅を取ったのに勝てない!
・・・・・それはエントリーが適切ではありません。